カメラがスマーフォンアプリの第一層だったら。
スマートフォンが何の写真を撮っているか、解析する力が高くなっています。スマートフォン内のアプリも分かるのですから、そこから色々とできるのではないかと思います。
スマートフォンが何の写真を撮っているか、解析する力が高くなっています。スマートフォン内のアプリも分かるのですから、そこから色々とできるのではないかと思います。
スローフォトが流行っているそうで。更に、クラシックなカメラで撮るのが流行っているそうな。初期のNikon FやM型Leicaなどで撮るのがオシャレなのだとか。 でもクラシックなカメラならばたくさんありますよ。私の大好きな […]
息子テルと藤子・F・不二雄ミュージアムに行きましたが、なかなか面白い内容でした。初期の作品の原画や、最も有名なドラえもんの原画やオブジェなど、多くの展示がありましたが、藤子・F・不二雄その人の人物像も紹介していました。仕 […]
異論はあると思いますが。カメラの定義を再度、考えたいです。 私の子供が10年後、きっと疑問に思うはずです。なぜ「デジ一」とか「デジタル一眼」とか「DSLR」と言うのか。 プロもデジタルカメラを使い、一般の人でもコンパクト […]
Photo: Olympus Imaging オリンパスのOM-Dのプロ機E-M1が発売されました。キットレンズにはボディと同じく防滴防塵仕様のM.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Proレンズ。F2 […]
新しいiPhoneですが、大きくは3つの性能改善があるかと思います。 64-bit A7 chip Touch ID カメラとソフトウェア(iOS7) 私にとって一番興味深いのはカメラです。厳密に言えばカメラとソフトウェ […]
Camera Magazine no.19を買いました。 今回の目玉は何と言っても表紙のフォクトレンダーの最新ノクトン50mmF1.5、非球面レンズです。なんと、表紙のカメラは私の持っているカメラと同じです。シルバーカッ […]
F5.6 vol.7を買いました。大好きな雑誌です。 今回は全体的に人物像が多く、モノクロの人物写真が目を引きました。カメラだけではなく、撮影スタイルもオシャレにいこう、と面白いコンセプトになっていました。いつもと違う芸 […]
新しいカメラを買いました。フィルムカメラです。 新品のフィルムカメラなんてもうほとんどないんですが、前から欲しかったFujiFilmのKlasse Wです。 まだフィルムを一本撮っていないので特に感想がないのですが、とり […]
カメラのファインダーの歴史を調べてみると、なかなか興味深く面白いです。 絵を書くための装置とはいえ、初期のファインダーはまだカメラ・オブスクラの時代からあったと言っても良いかと思います。 image source: Wi […]
年に数回の楽しみ、Camera Magazine。私の中で数少ない『何も考えずに買ってしまう』雑誌です。 今回目を引いたのがレンジファインダーの記事と愛用フィルムの記事です。そして、機材についての情報は必死に物欲を抑える […]
Camera Magazine No. 17を買いました。 いつも楽しみにしているセイケ トミオさんのシリーズはNoctilux F1の第二世代でした。欲しい。 Noctiluxが欲しい、というよりはNoctiluxを持 […]
UNIQLOのUTシャツにカメラのコラボTシャツがあります。 カメラだけではなくて各社のコラボTがあり、ユニークなものもあります。 とりあえず、カメラ関係ではざっとこんな感じ: Fujifilm X100 Sinar I […]
戯れで 「おとーさんのカメラ、どれが欲しい?」 とテルに聞いてみたら、 「これ」 と二眼レフを指しました。 From Scrapbook Photos この上から覗くのが楽しいらしい。これぞ、フィルム時代のライブビュー。 […]
カメラは撮ってみないとわからないです。店頭で持つより撮影中にどうか、というのは撮影していないとわからないものです。 FujiFilm X-Pro1を触ったら、これで撮った写真が見てみたくなってしまいました。 第一印象:軽 […]
久しぶりにモノクロフィルムのフィルム現像サービスを利用しました。 K-Printのフィルム現像サービスです。現像だけでなく、コンタクトプリントも頼んでいるのですが、これが楽しい。 (今回はハルの写真が多い・・・) ところ […]
Kodakのリバーサルフィルムの生産終了、FujiFilmのネガカラーフィルムと共に、先日Cosina/Carl Zeissで発売されているのZeiss Ikonのsilverが生産終了となりました。 私が買うとしたらS […]
70年代生まれの私は、バースディライカは無いけれど、バースディライカレンズはいくつかあります。 ざっと以下の通り。 Summicron-R 50mm F2.0 Elmarit-R 28mm F2.8 Elmarit-R […]
APS-Cでは焦点距離はライカ判(フルサイズではない)の1.5倍で換算。その通りです。 でも焦点距離は基本的にはセンサーの対角の距離で表されているので、実際の面積比となると二乗の関係になります。 ライカ判は36mm×24 […]
テルが写真に興味を持っています。 iPhoneの操作が簡単らしく、上手に写真を撮るので、GRDを渡してみました。 From C Biogon T* 2.8/35, Ricoh GXR Mount A12 若干大きいようで […]
FujiFilm X10が気になります。 金属っぽい外装、程よい大きさ、気になる富士デジタルの肌の色再現。 しかし、何よりレンズが良いと思うので気になります。フジノンレンズ、その名前だけで私はノックアウトされてしまいます […]
Olympusの新しいカメラが発表されました。OM-Dシリーズです。その最初のカメラがE-M5です。 シリーズ名のOM-DはフィルムカメラのOMに通じ、マイクロフォーサーズですが、E-M5はフォーサーズのE-5に通じるネ […]
富士フィルムX-PRO1のスペシャルサイトが開設されました。 カメラ大好きなので、何回か読んでいましたが素直な感想を。 レンズですが、構成が気になりました。XF35mmF1.4Rは標準っぽいレンズで好感が持てますが、目を […]
Ricoh GXR Mount A12を使っています。 ライカレンズのモジュールなので、装着するレンズは基本的にマニュアルフォーカスとなります。 今気に入っているピント方法は、以下の通りです。 フォーカスアシスト + F […]