今の時代のフィルムカメラの選択。
スローフォトが流行っているそうで。更に、クラシックなカメラで撮るのが流行っているそうな。初期のNikon Fや […]
スローフォトが流行っているそうで。更に、クラシックなカメラで撮るのが流行っているそうな。初期のNikon Fや […]
息子テルと藤子・F・不二雄ミュージアムに行きましたが、なかなか面白い内容でした。初期の作品の原画や、最も有名な […]
異論はあると思いますが。カメラの定義を再度、考えたいです。 私の子供が10年後、きっと疑問に思うはずです。なぜ […]
Photo: Olympus Imaging オリンパスのOM-Dのプロ機E-M1が発売されました。キットレン […]
新しいiPhoneですが、大きくは3つの性能改善があるかと思います。 64-bit A7 chip Touch […]
Camera Magazine no.19を買いました。 今回の目玉は何と言っても表紙のフォクトレンダーの最新 […]
F5.6 vol.7を買いました。大好きな雑誌です。 今回は全体的に人物像が多く、モノクロの人物写真が目を引き […]
新しいカメラを買いました。フィルムカメラです。 新品のフィルムカメラなんてもうほとんどないんですが、前から欲し […]
カメラのファインダーの歴史を調べてみると、なかなか興味深く面白いです。 絵を書くための装置とはいえ、初期のファ […]
年に数回の楽しみ、Camera Magazine。私の中で数少ない『何も考えずに買ってしまう』雑誌です。 今回 […]
Camera Magazine No. 17を買いました。 いつも楽しみにしているセイケ トミオさんのシリーズ […]
UNIQLOのUTシャツにカメラのコラボTシャツがあります。 カメラだけではなくて各社のコラボTがあり、ユニー […]
戯れで 「おとーさんのカメラ、どれが欲しい?」 とテルに聞いてみたら、 「これ」 と二眼レフを指しました。 F […]
カメラは撮ってみないとわからないです。店頭で持つより撮影中にどうか、というのは撮影していないとわからないもので […]
久しぶりにモノクロフィルムのフィルム現像サービスを利用しました。 K-Printのフィルム現像サービスです。現 […]
Kodakのリバーサルフィルムの生産終了、FujiFilmのネガカラーフィルムと共に、先日Cosina/Car […]
70年代生まれの私は、バースディライカは無いけれど、バースディライカレンズはいくつかあります。 ざっと以下の通 […]
APS-Cでは焦点距離はライカ判(フルサイズではない)の1.5倍で換算。その通りです。 でも焦点距離は基本的に […]
テルが写真に興味を持っています。 iPhoneの操作が簡単らしく、上手に写真を撮るので、GRDを渡してみました […]
FujiFilm X10が気になります。 金属っぽい外装、程よい大きさ、気になる富士デジタルの肌の色再現。 し […]
Olympusの新しいカメラが発表されました。OM-Dシリーズです。その最初のカメラがE-M5です。 シリーズ […]
富士フィルムX-PRO1のスペシャルサイトが開設されました。 カメラ大好きなので、何回か読んでいましたが素直な […]
Ricoh GXR Mount A12を使っています。 ライカレンズのモジュールなので、装着するレンズは基本的 […]
Camera Magazine No. 16を買いました。 いつも楽しみにしているセイケ トミオさんのシリーズ […]