ひっそりと発売された小型軽量の富士フイルムのレンズ。
あまりファンファーレもなく新発売となっていますが、このフジノンXC 35mm F2レンズはなかなか侮れない代物だと思うのは私だけでしょうか。 このプラスチックの外装、フィルム一眼レフカメラ全盛の頃はカメラに付いてきたもん […]
あまりファンファーレもなく新発売となっていますが、このフジノンXC 35mm F2レンズはなかなか侮れない代物だと思うのは私だけでしょうか。 このプラスチックの外装、フィルム一眼レフカメラ全盛の頃はカメラに付いてきたもん […]
コシナから、Macro Apo-Lanthar 50mm F2が発売されました。 標準領域のマクロレンズの焦点距離ですが、Eマウント仕様です。
Leica DG Summilux 25mmがリニューアルされます。 標準レンズがアップデートされるのはいいと思います。標準レンズなのでシリーズ初期に販売されるレンズですし、システムが成熟していくと他のレンズと性能を一致 […]
Nikonはカメラメーカーであると共に、レンズメーカーでもあると思います。レンズ大好きな私としてはレンズメーカーとしてのNikonに興味があります。 他のミラーレスカメラに先行されていますが、Nikonはそれらを真似する […]
「50 years of the Leica Noctilux-M」のページが開設されています。 Noctiとは「夜」の意味で、Luxは光なので、夜でも撮れるレンズの意味を冠するレンズです。
これぞプロ仕様の標準レンズ、と言えるものをオリンパスが発表しました。マイクロフォーサーズ用のM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROです。 これは贅沢にガラスを使用した高級レンズです。今までOly […]
ライカの高性能標準レンズ、APO-SUMMICRON-M 50mm f/2 ASPH silverが発表されました。 最も高性能なレンズなのですが、仕様がF2と控え目に見えるかもしれません。でもこのレンズに定評があるのは […]
Sonyの標準レンズ、50mm F1.8が発表されました。Aマウント対応です。 スペック的にはおとなしめのF1.8。派手さはありませんが、最も使いやすいスペックかと思います。真の標準レンズと思う所以は複数あります。
既に発売から5年以上経っているRicoh GXR。新発売の時に二つのユニットが発売されましたが、そのひとつがA12 50mmマクロユニットでした。
富士フイルムの新しい標準レンズのXF35mm F2 R WRですが、初期製品のXF35mm F1.4 Rと比較してどうか少し考えました。 結論としては一段分の明るさは譲るものの、XF35mm F2 R WRの方が私には良 […]
様々なサイズの撮像素子が開発されているため、レンズの横倍率について議論される事が多いような気がします。 『表記の焦点距離の○○倍(英語ではCrop-factor)』 『35mm換算』 『フルサイズの○○mm相当』 どれも […]
Nikon 1の標準レンズ、18mm F1.8が発表されました。 これ、私が待っていたレンズです(Nikon 1を持っていませんケド)。 特許で公開され、特許は必ずしも製品にならないとわかっていても、いつか出てくれると思 […]
MS-Opticalの宮崎さんのSonnetar 50mm F1.1が。 From Misc まじすか。 欲しいよ。 Tokyo Camera Style Japan Exposures
From Ricoh GXR Mount A12 自転車に乗っているテルを押しているじーさん(私の父)。 テルは「ひげじい」と呼んでいます。 今日、テルとNHKの「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」を見ていたのですが、た […]
本日のテルの一言。 「テルくん、大きなお風呂(銭湯)の気分なんだよなー」 「行きたい」 ではなくて 「の気分」。 大人になったなー。 From Ricoh GXR Mount A12
Ricoh GXR Mount A12の発表直後に、Ricoh GXR本体を買ってしまいました。 ついに、Mマウントモジュールの到着です。 レンズはLeitz最後のSummicron 50mmです。 ファーストショットは […]