Leica DG Summilux 25mmがリニューアルされます。
Leica DG Summilux 25mmがリニューアルされます。
標準レンズがアップデートされるのはいいと思います。標準レンズなのでシリーズ初期に販売されるレンズですし、システムが成熟していくと他のレンズと性能を一致される必要があります。レンズも今や電子機器です。
Leica DG Summilux 25mmがリニューアルされます。
標準レンズがアップデートされるのはいいと思います。標準レンズなのでシリーズ初期に販売されるレンズですし、システムが成熟していくと他のレンズと性能を一致される必要があります。レンズも今や電子機器です。
数日の後、2019年のiPhoneの発表があると思うのですが。ここらへんでそろそろiPhoneのネーミングを思い切って変えてはいかがでしょうかね。
『Pro』を使う、なんてのはどうですか。
ネイビーのポロシャツをたくさん持っていますが、それでも欲しいのよネイビーのポロシャツは。
ついにHomePodが日本での発売となりました。室内ボイスアシスタントとしては後発の機種ですが、値段がプレミアムなのに理由があります。
HomePodはただのWi-Fiに繋がったマイクではありません。HomeKitとSiriで活用な幅が広がっています。
(さらに…)
夏のハーフパンツをよく履いたので、補充しました。
昔履いていたけど今は全く履かないデニムのハーフパンツと以前チノパンでハーフパンツにリメイクしたのを処分しました。
好きなレンズシステムがあるとディスコンが心配で踏み出せなくなってしまいます。
私のカメラで例を挙げるとRicoh GXRシステムだったりします。あれはセンサーとレンズが一体で提供されていましたが、なかなか人気が出ずにディスコンとなりました。今でもMマウントは使っていますがね。
PentaxのKマウントが好きでしたがこちらもAPS-C機が長年多く、今でこそフルサイズ機はありますがいつまで続くかわかりません。
フォーサーズも興味がありましたが途中からミラーレスのマイクロフォーサーズとなってしまいました。
Leicaにしても、フィルム時代にM4という機種がM6に代わり、今や希少性があります。私はとっても古くレストアされた1950年代のM2を使っています。
なので今はLマウントアライアンスやHasselbladのカメラに興味がありますが、今後どうなるのか少し気にもなっています。
好きになったカメラが無くなってしまうのも寂しいです。例えば、富士フイルムのX-H1は素晴らしいボディですが、今やX-T3よりも安価です。ボディが大きく堅牢で、熱処理が可能なので手振れ補正などの機能が付与できるのです。そのボディを母艦としてフジノンレンズがより本領を発揮できるのです。
しかしX-H1よりもX-T3が売れているのです。より小さくて軽いボディが売り込みです。X-H1のボディの大きさはグリップが大きいとか、堅牢性が高いとか、色々とあるのですが。この事実を前にして、富士フイルムの開発者はより開発費がかかるX-H系列よりもよく売れるX-T系列に力を入れるはずです。そうなると、X-H1の次機種に暗雲がかかってしまいます。
同じくX-Pro2も更新が遅れていますが、こちらも電子ビューファインダーと光学ビューファインダーの部分が高価で手間に比例しての旨味は少ないと、厳しく見ることができます。何かライカに通じるものがあって夢があります。単焦点レンズ数本で試してみたくなります。でも製作にコストがかかるのは間違いないと思います。次機種のOVFがより簡略化されてしまうとか、ボディやノブが安価な部品や製造方法になってしまうのが、色々と考えてしまいます。
チノパン をたくさん持っている訳ではないのですが。基本のベージュの次はオリーブもしくはカーキなどの緑系の色が欲しいなと思うようになりました。
洋服だけではなく、色々とモノを少なくしようとしている中、モノを厳選しようとしています。少ない中でバラエティを持たすためにどうしたらいいか考えた次第です。
ズームレンズをあまり使った事がありません。未だに昔の光学設計手法が頭に焼き付いているからかもしれません。
(※レンズ形状の最適化がたくさんの計算が必要なため、良い性能は3つのズームポジションでしか得られない時代が長かったのです)
少なくとも撮影を勉強中の今、便利過ぎるズームレンズはやめておこうかと思います。
Franklin Tailoredは活動を休止しましたが、在庫品が流れているお店もあるので運良くシャツを手に入れる事ができました。
チェックシャツを2枚買いましたが、春と秋を感じさせる雰囲気のものです。
(さらに…)
富士フイルムのデジタルカメラ参入はXF100で始まりましたが、ある種の博打だったそうです。XF100が売れなかったらそのままデジタルカメラ事業は無くなる予定だったそうです。
結果的には、その後にX-Proでレンズ交換式デジタルカメラを開発する事になるのですが、今やXシステムはたくさんのカメラがありますね。
OutlierのNew Age Shortsを買いましたが、この夏に大活躍しています。
酷暑と言われて久しい昨今ですので、今までショーツをあまり履いていない私ですが、夏の半分以上履いています。
(さらに…)
AIRismは夏場のインナーとして活躍します。運動中のアンダーウェア、飛行機の移動中のインナーなど、様々な場で使用してきましたが真夏はとにかく汗を吸ってくれるインナーとして使用しています。旅行や出張では下手すると枚数が足りなくなる時もあります。
私は速いソフトウェアが好きです。ソフトウェアのインターフェイスと使用感が速いソフトウェアが好きです。ソフトウェアに操作の間の遅延が無く、スルスルと動くソフトウェアが好きです。
速いソフトウェアというのは、得てしてそのコンセプトがはっきりしていると思います。その分シンプルなソフトウェアでありがちですが、必ずしもそうとは限らないと思います。シンプルでなくとも速いソフトウェアは存在します。しかしながら、ソフトウェアの速度とは、最も大事でありながら然程重要視されていない特徴かもしれません。私にとって、速いソフトウェアとそうでないソフトウェアの差は大きく、かたやシームレスに作業できるもの、かたや妨げにしかならないもの、くらいの差があります。昔仕事で使っていたソフトウェアが物凄く速い立ち上がりでキビキビ動いていました。今は多くの機能を搭載して立ち上がりに数秒間かかります。キビキビ動いていた頃はアイディアが浮かんだ時点で瞬時に検討する事ができました。そのタイムラグは妨げになっていません。
上海の仕事が片付き、チームビルディングと称して中国・黄山に行きました。行っただけではなく、登りました。
一部はケーブルカーやリフトを使ったものの、そこから徒歩で登るのも結構きつかったです。
しかし、『黄山を見ずして、山を見たというなかれ』とは良く言ったものです。そこはドラゴンボールの世界でした。
仕事で上海に行きました。仕事中は観光は出来ず、食事も毎食決まっているので夜も出歩くこともあまりありませんでした。
ホテルのレストランで色々食べたのですが、ここの小籠包が美味しかったです。
6人で食べたのですが、私一人で3個も食べてしまいました。余程物欲しそうにしていたのか、「食べていいよ」と言われました。
この他、トンポーローとチャーハンが美味しかったです。結局のところ、高級なレストランでも定番が一番美味しいかもしれませんね。
パスケースがボロボロなので買い換えました。
「ルガトショルダー」の革を使ったパスケースを買いました。
ナイルレストランに行きました。
私、カレーが大好きで、子供と外食する時は食べられないので、一人の時はついつい美味しいカレーに惹かれます。
ここの定番はムルギーランチです。チキンと豆とサフランライスのカレーです。
このカレー、混ぜれば混ぜる程美味しいのです。
(さらに…)
SonyのRX100 mkVIIが発売されました。
レンズは24-200mm F2.8-4.5のレンズです。この範囲のズームは設計が難しそうで感服してしまいます。
コンパクトデジカメの市場で軒並みディスコンしていく中、『7』まで発売できたRX100系列。凄いと思います。
何が凄いのでしょうかね。
オシャレなディスプレイクリーナーを買ってみました。
立てかけた平面上の形のゴミを取る動作は、子供の頃の黒板消しの動作と同じもの。違和感なく使えていると思います。
このSigma fp、その拡張性を考えると、型にはまっていない、夢を感じさせるカメラシステムだと思います。
個人的にはMacBookのデザインは好きでしたが。残念です。
ミニマリズムは好きな方なので、あの薄さと軽さに魅力を感じていたのは事実です。2008年、一番最初のMacbook Airが封筒から出された時は衝撃が走りました。
あの当時のMacbook Airは今のものと比較するとひどいものでした。いや、当時と比較しても至らぬ点が多々あり、叩かれたように記憶しています。
でも私は欲しくて欲しくてたまりませんでした。
Macbook AirとMacbook Proが更新されました。
Retinaディスプレイでありながら、True Toneを加え、更には価格を安く設定しました。過去の非RetinaディスプレイのMacbook Airはラインナップから無くなり、これで最も安価なMacbookになりました。
同時に、かつての廉価版Macbook ProのTouchbar無しのモデルが更新されました。CPUがアップグレードされ、True Toneが加わり、T2のセキュリティチップが組み込まれました。そして、Touch BarとTouch IDが加わったので、廉価版の『Touch Bar無し』と言うので識別できなくなりました。
でもこの2種の更新の裏に、無くなったラインナップが一つ。一番小さく薄い、12インチのMacbookが製品ラインナップから消えました。
少しさみしいですが、Macbook 12インチがなくなり、Macbookのラインナップが奇麗になりました。
AppleのAirPodsを買いました。
一言で言うと、イイです、これ。
手に入れた経緯は入り組んでいるのですがね・・・。
今まで時計をあまり付けていなかったのですが、最近よく付けるようになりました。SOTTSASS×SEIKOの限定モデルの時計です。
数年経ち、バンドが劣化したのでバンドだけ変えました。マグネットで取り付けられるミラネーゼループにしました。
時計はEttore Sottsass(エットレ・ソットサス)とのコラボモデルの復刻版です。エットレ・ソットサス氏はイタリアのデザイン界の巨匠で、1990年代のコラボモデルです。