Leica Q Monochromが発売されました。
初代Leica Qが発表された時は衝撃でした。センサーにマッチングされた素晴らしいレンズに取り回しの良いボディ。28mmを使い慣れた私も使いやすいカメラで、何よりライカです。GRの取り回しがとても快適だったのと、やはり価 […]
初代Leica Qが発表された時は衝撃でした。センサーにマッチングされた素晴らしいレンズに取り回しの良いボディ。28mmを使い慣れた私も使いやすいカメラで、何よりライカです。GRの取り回しがとても快適だったのと、やはり価 […]
Leica SL2は47万画素ですが、このSL2-Sは24万画素とピクセルサイズに余裕があります。 何よりEVFが大きくて見やすいのがいいと思います。 このカメラにつけるレンズは50mmのズミクロンで決まりだと思いますが […]
Panasonicのフルサイズミラーレス機、S5です。一目で小さく見えます。兄貴分(姐貴分?)のS1やS1Rはそれわそれわ大きく重くがっちりしているんですね。 しかし、S1系列はプロ機なので、そこは少し仕様が異なる部分が […]
買う事がないのでスルーしていましたが、先日A7Cに興味を持ったところで、Voigtlanderのレンズ母艦として欲しいと思っていましたが、ファインダーだけが腑に落ちない感じでした。 そこで、色々と調べるうちに凄いのを見つ […]
Sony A7Cが発売されます。A7Cの「C」はコンパクト(Compact)のCらしいですね。成程、とてもコンパクトです。 レンジファインダーが好きな私としてはこの形は大好きです。性能も私には申し分ないです。 ただし、こ […]
Olympus本社としてはカメラ事業を売却しましたが、今後「こうなったらいいな」という思いで提案したいです。 カメラとしては爆発的な人気こそなかったものの、Olympusのレンズには今でも魅力があるのではないかと思うので […]
オリンパスはカメラ業界から撤退するみたいですが、同じマイクロフォーサーズ機を作っているPanasonicはどうなんでしょうか。 最近のPanasonicは、フルサイズのS1系列のカメラやレンズと、マイクロフォーサーズも生 […]
オリンパスがカメラ事業を売却するのだそうです。日本産業パートナーズ株式会社が買取先だそうです。SonyのVaio銘を買い取った事でも有名ですかね。 実に84年の歴史に幕を閉じるのかと思うと、少し寂しいです。 企業は生き物 […]
RicohのGRIIIのスペシャルエディションが発売されます。GRIII Street Editionだそうです。 このオレンジがそそります。
もう2017年の発売から3年が経とうとしていますが、Leica TL2が欲しいです。 (このカメラはLeica Tですが、似ています) 使いたいレンズはApo Macro Elmarit TL F2.8/60mmが筆頭で […]
Nikon Z50が気になります。小さくて軽いのはいい事です。 望遠レンズとして欲しいので、望遠ズームのNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRしか使いたくないのですが、ボディとレンズを別々に買 […]
仕事に行く際の通勤で結構運動できている訳なんですが。 在宅勤務となって出勤時間がなく通勤がないので意識しないと運動不足になってしまいます。 どうにかして運動をしなければいけないのですが、出勤がないので自分で工夫してやる他 […]
人間というのは、何しらの挑戦のために作業しる人が多いと思います。趣味であっても仕事であっても、人間は何かを発明したり、何かを創造したり、特に革新や改革などが必要のないところにでも進化の手を緩めないのです。それらの物事があ […]
究極にシンプルなデジタルカメラについて考えてみました。歳のせいかもしれませんが、最近のデジタルカメラのメニューやら見ると少し手に余ることもあります。 これまでのデジタルカメラ機器を通して考えると、職人のようなフィルムカメ […]
仕事でシンガポールに行きました。アメリカやヨーロッパ出張が多い私にとって中国(と日本)以外では初めてのアジア滞在です。 日本から見ても、シンガポールはまるで未来の世界のように感じました。
かなりのアップデートが期待される富士フイルムの最新レンズ交換式デジタルカメラのX-T4です。 多くの場合、カメラの更新はマイナーアップデートです。更新に追われるメーカーとしては仕方がないかもしれません。ちょっとした機能更 […]
あまりファンファーレもなく新発売となっていますが、このフジノンXC 35mm F2レンズはなかなか侮れない代物だと思うのは私だけでしょうか。 このプラスチックの外装、フィルム一眼レフカメラ全盛の頃はカメラに付いてきたもん […]
オリンパスが新しいProレンズの12-45mm F4 PROが発表されました。 これは面白いレンズです。仕様だけを見れば、PROズームレンズでは一番好きです。
富士フイルムのコンパクトデジタルカメラ、X100シリーズがアップデートされました。 X100Vです。 外観、ファインダー、センサー、画像処理エンジン、レンズなど、色々とアップデートされていますが正常進化だと感じました。
コンパクトなハッセルブラッドX1DIIにおあつらえ向きのレンズが発表されました。 コンパクトな45mmのパンケーキレンズです。最小かつ最軽量の中判レンズの45Pです。
4000万画素のLeica M10 Monochromが発売するそうです。 2400万画素から大幅な解像度アップです。ひょっとしたら今のLeica Q2とかのセンサーのカラーフィルターを取ったものなのでしょうかね。
どのカメラ(またはカメラシステム)を買うべきかとよく考えます。写真の興味/スタイル/ニッチに合った適切なカメラを選ぶことについて色々な意見はあるかと思います。しかし、実際には日々出くわすであろう大多数の被写体のために、複 […]
最近iPhoneで写真を撮る練習をしており、多くの写真をスマートフォンで撮っています。この手軽さと共に、カメラの販売台数の現象を肌で感じる事ができました。スマートフォンで撮ればそりゃ普通の人はこちらの方が楽だな、と。写真 […]
Flickrの経営陣のヘルプレターを読みました。 Yahooから買い取ったSmugmugのメッセージです。どうやら数10億円の年間赤字が出ており、Smugmug買収後も経営赤字との事。 Flickrは大好きですが、このま […]